自分磨きをしている時って
どうしても自分に対して厳しくなってしまいませんか?
「もっとがんばらないと」
「こんなんじゃまだまだだめだ」
このように自分を追い込んでしまうことが多いと思います。
ただ、実はその方法だと自分磨きって長続きしなくなってしまうんです。
それはなぜかわかりますか?
今回は、自分磨きで自らを追い込みすぎてしまうと長続きしなくなってしまう理由と
自分磨きを長く続かさせるためのポイントについてご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
自分を追い込み過ぎると、自分磨きが続かなくなってしまう理由
自分を追い込みすぎてしまうと、自分磨きが長続きしなくなってしまう理由わかりますか?
その正解は、、、
【ストレス】
こちらです。
人は感情の生き物なので、自分にとってマイナスに感じてしまったことって「続けよう」という気持ちが生まれにくくなるんです。
ストレスは自分に対してマイナスな感情ですから、ストレスが多くなると意欲などもなくなってしまうんですね。
自分磨きに対してストイックであることはとてもいいことです。
ただそのストイックさ故
「このままじゃダメだ」
「まだまだがんばらないと」
こんな風に自分で自分に無意識の内にプレッシャーを与えていませんか?
無意識でも自分自身にプレッシャーを与え続けてしまうと、それが【ストレス】となり
「もう自分磨きしたくないな」
「なんだか今日は気持ちが重いからやる気がでない」
このように感じてしまうかもしれません。
目標や理想を高く持ち、行動を起こせることはとても素晴らしいので
ペース配分や、日毎の目標など自分に合ったものを設定できるようにしましょう。
自分磨きを長く続ける方法
自分に対してプレッシャーからのストレスを与え過ぎてしまうと
自分磨きが長続きしなくなってしまうことはわかりましたね。
では、どうしたら自分磨きを長く続けることができるのでしょうか?
ポイントとしては【ストレス】です。
【ストレス】を与えてしまうと、長続きしないということなら
【ストレス】を無くしてあげられると、自分磨きを長く続けられるようになるんです!
その方法についても詳しくご紹介していきます。
目標設定を高くしすぎない
自分磨きを始める時には目標設定等をすると思います。
その時に目標を高く設定しすぎてしまうと、目標達成のためにハードな行動をしてしまったり、自分自身を追い込んでしまうこともあると思います。
そうなってしまうと無意識のうちにストレスにもなり兼ねてしまう可能性もあります。
ですので
・大きな目標
・小さな目標
この2つを立てるようにしましょう。
小さな目標は大きな目標を達成する為のスモールゴールとして考えておくことで
スモールゴールを達成することができる、達成感を得ることもできますし
達成感からまた新たな意欲も生まれたりしますからね。
リラックスできる空間を作る
自分磨きをしていると無意識の内にストレスが生まれてしまっている可能性もあります。
それは無意識の感情なので、周りの環境を変えたり整えたりすることで
周りの状況からもストレスを軽減させられるようにしてみましょう。
・リラックス効果のあるアロマを焚く
・自分の好きな音楽を流す
・整理整頓をする
例えばですがこんな感じで、自分がリラックスできるような空間作りをしてみてください。
休息もしっかりとる
毎日のように自分磨きをするのもいいことですが
時には休息の時間も取るようにしましょう。
「今日は体を休める日」
「部屋の掃除を徹底的にして、良い空間を作れるようにしよう」
こんな風に休息の時間を取ったりしましょう。
体を休めることも立派な自分磨きの一つです。
休息も間接的に自分磨きに繋がっていますからね。
まとめ
いかがでしたか?
自分磨きを長続きさせる為には【ストレス】を感じさせないことがとても大切なんですね。
だからこそ、自分磨きを長く続ける為には
うまくストレス解消をしてしくことも大切になります。
自分なりのストレス解消方法をみつけ、自分磨きを長く続けられるようにしていきましょう。